종가 정보

전통문화의 어제와 오늘을 이어가면서 내일을 준비하는 종가

종가 정보

  • 광주이씨 경무공종가
  • 이우항李宇恒, 1646년(인조 24)~1722년(경종 2)
    • 지역남양주시
    • 제례일5월

신주

고위: 贈崇政大夫 議政府 左贊成 兼 判義禁府事 世子貳師知訓鍊院事行資憲大夫總戎使知中樞府事諡號景武府君 神位 비위: 貞敬夫人鎭川宋氏 神位 貞敬夫人晉州姜氏 神位
  • 1. 신위
    1. 신위

홀기

○初獻官以下 進香卓前序立 ○初獻官以下 諸 執事者 盥水帨手 ○各就其位 ○祝官 點視 陳設 ○執事一人 出視奉影 ◎行 降神禮 ○初獻官 進 香卓前 跪 ○焚香 三上香 再拜 復跪 ○執事者 一人 奉取降神盞盤 立于初獻官之左 ○執盞盤者 跪 ○執注者 亦跪 ○斟酒于盞 進于初獻官 ○初獻官奉之 左手執盤 右手執盞 灌 盡傾于 茅沙上 ○以盞盤 授執事 ○執事受之 反于故處 ○初獻官 俛伏興 少退 ○降神再拜 降復位 ◎行 參神禮 ○初獻官以下 在位者 皆 參神再拜 ○執事二人 進 飯羹 ◎ 行 初獻禮 ○初獻官 進 香卓前 跪 ○執事者 一人 奉取 祖考位前 盞飯 跪 ○執注者 斟酒于盞 進于初獻官 ○初獻官 奉之 以授執事 ○執事 奉奠于 祖考位前 ○執事者 一人 奉取 祖妣位前 盞盤 跪 ○執注者 斟酒于盞 進于初獻官 ○初獻官奉之 以授執事 ○執事 奉奠于 祖妣位前 ○執事者 一人 奉取 祖考位前 盞盤 跪 ○進于初獻官 ○初獻官奉之 右手執盞 三除于 茅沙上 以盞盤 授執事 ○執事 奉奠于 故處 ○執事者 一人 奉取 祖妣位前 盞盤 跪 ○進于初獻官 ○初獻官奉之 右手執盞 三除于 茅沙上 ○以盞盤 授執事 ○執事 奉奠于 故處 ○執事者 進 肉炙 以楪盛之 進于初獻 ○初獻官奉之 以授執事 ○執事 奉奠于 盞盤之南 ○啓 飯蓋 揷匙正筯 ○祝官 立于 初獻官之左 東向 跪 ○初獻官以下 在位者 皆 俛伏 ○祝官 讀 祝文 ○俛伏興 ○初獻官少退 再拜 降復位 ○執事者二人 奉取 祖考妣位前 盞盤 灌住于 他器 ○洗盞 奉反于故處 ◎行 亞獻禮 ○亞獻官 進 香卓前 跪 ○執注者 跪于 亞獻官之右 ○執事者一人 奉取 祖考位前 盞盤 跪 ○執注者 斟酒于盞 進于亞獻官 ○亞獻官奉之 以授執事 ○執事 奉奠于 祖考位前 ○執事者一人 奉取 祖妣位前 盞盤 跪 ○執注者 斟酒于盞 進于亞獻官 ○亞獻官奉之 以授執事 ○執事 奉奠于 祖妣位前 ○執事者 進魚炙 ○亞獻官奉之 以授執事 ○執事 奉奠于 盞盤之南 ○亞獻官 俛伏興 少退 再拜 ○降復位 ○執事者二人 奉取 祖考妣位前 盞盤 灌酒于 他器 ○洗盞 奉反于故處 ◎行 終獻禮 ○終獻官 進 香卓前 跪 ○執注者 跪于 終獻官之右 ○執事者 一人 奉取 祖考位前 盞盤 跪 ○執注者 斟酒于盞 進于終獻官 ○終獻官奉之 以授執事 ○執事 奉奠于 祖考位前 ○執事者一人 奉取 祖妣位前 盞盤 跪 ○執注者 斟酒于盞 進于終獻官 ○終獻官奉之 以授執事 ○執事 奉奠于 祖妣位前 ○執事者 進 雉炙 ○終獻官奉之 以授執事 ○執事 奉奠于 盞盤之南 ○終獻官 俛伏興 少退 再拜 ○降復位 ◎行 侑食禮 ○初獻官 進香卓前 跪 ○執事奉 他盞盤 跪 ○斟酒于盞 進于初獻官 ○初獻官奉之 以授執事 ○執事 奉奠添酌于 祖考妣位前 盞 ○初獻官 少退 再拜 ○執事 撤羹 進茶 點茶 三抄飯 ○初獻官以下 皆 鞠躬 肅竢(少傾) ○平身 ○執事者 進闔飯蓋 下匙筯于椄中 復位 ◎行 受胙禮 ○初獻官 進香卓前 跪 ○祝官 奉取祖考位前 盞盤 跪于 初獻官之右 ○進于 初獻官 ○初獻官受之 祭酒啐飮 進炙嘗之 ○初獻官 俛伏興 皆 降復位 ◎行 辭神禮 ○初獻官立于 東階上西向 ○祝官立于 西階上東向 ○祝官 揖 告 利成 ○初獻官 答揖 復位 ○初獻官以下在位者 皆 辭神再拜 ○執事一人 納閉奉影 ○祝官 焚 祝文 于 香卓前(告禮畢)

집사분정

초헌관은 종손이 담당하며 아헌관과 종헌관은 큰댁 집안에서 오신 분들이 맡았다.
  • 1. 분정표
    1. 분정표

출주축

축문

維 歲次 己亥五月 辛未朔 二十日庚寅 八代孫 享來 敢昭告于 顯 八代 祖考 贈 崇政大夫 議政府 左贊成 兼 判義禁府事 世子貳師 知訓鍊院事 行 資憲大夫 總戎使 知中樞府事 諡號 景武 府君 神位 顯 八代 祖妣 貞敬夫人 鎭川 宋氏 神位 顯 八代 祖妣 貞敬夫人 晉州 姜氏 神位 歲序流易 諱日復臨 追遠感時 天地鐘英 山河問氣 出將爲國 爲國柱石 懋德懋功 曰忠曰勤 孰揚厥美 簡策煌煌 祖降之德 子孫基昌 明德之思 勤以請酌 恭神尊獻 尙 響
  • 1. 축문
    1. 축문

제사관련담론

- 상갓집에 다녀오면 제사에 참석하지 않는다. - 집에 초상이 있으면 제사를 지내지 않는다. - 집에 중환자가 있으면 제사를 지내지 않는다. - 혼례가 있을 때는 제사를 지내지 않는다.